みなさん、こんばんは。
播磨地域で釣りやアウトドアを楽しんでいるkazukiです。
ここ数日で一気に寒さが増しましたね。
風が強い日が続いていて、体感温度がさらに低く感じます。
来週は各地で雪が降る天気予報になるなど、まだまだ寒さは続きそうです。
さて、今年に入っての初釣りは渓流釣りでしたので「今度は海釣りに行こう!」ということで、この時期に手堅く釣果を得られるアナゴ釣りに行ってきました。
ちなみに前回アナゴを狙ったのは去年の11月。
それでは釣行を振り返っていきたいと思います。
1. 釣り場の状況と当日のコンディション
冬の寒さが厳しくなり、釣れる魚が減ってくる時期でも、明石の海では夜のぶっこみ釣りでアナゴを狙うことができます。
今回の釣行は、20時からスタートし、大潮の下げ潮の時間帯というコンディションでした。
アナゴ釣りでは正直潮の動きを気にしたことがないです。
そんなことをあまり気にしなくてもよく釣れるのがアナゴ釣りの良いところ。
天気予報では風速4m程度と風が強い予報でしたが、釣り場に着くと実際にはほぼ無風で釣りやすい環境。
波も高くなく、冬の海にしては珍しく落ち着いた環境でした。
釣り座に椅子をセットし、じっくりとアナゴのアタリを待つ準備を整えました。
今回のエサは青虫(アオイソメ)のみを使用。
いつものお手製一本張り仕掛けをセットし、明石大橋を眺めながら海へとキャスト。
何気ないこのロケーションの美しさも、夜釣りの楽しみのひとつです。
いつものことながら今回も他の釣り人の姿はなく、釣り場は貸し切り状態。
静かな海辺で、友人と会話を楽しみながらアタリを待つこのゆったりとした時間もまた、ぶっこみ釣りの醍醐味です。
2. じっくりと待つ時間と最初のアタリ
釣りを始めて30分ほどが経過しましたが、竿先の鈴は一向に鳴る気配がありません。
海も穏やかなため、静かな時間が過ぎていきます。
当たりも無ければ、珍しくエサもそのままの状態で戻ってきます。
しかし、これまでの経験からアナゴは簡単には裏切らないと信じ、焦らず気長に待ちます。
そして、開始から約1時間が経とうとしたその時――
「チリン…チリン…!」
鈴が小さく鳴った後、すぐに静寂が訪れました。
これはよくあるアナゴ特有のアタリのパターン。
アナゴは掛かってからあまり激しく動き回らないことが多いので、このはじめの当たりを見逃してしまうと、掛かったことに気付かず放置してしまい、アナゴが針を外そうと回転し続け、仕掛けをぐちゃぐちゃにされてしまいます。
私が1本針の仕掛けを使用しているのも、それが理由です。
じっくりと食い込ませる時間を与え、慎重に巻き上げると、予想以上の重みがロッドに伝わってきます。
「おっ、これは良いサイズかも!」
そして姿を現したのは、55cmの立派なアナゴ!
中々釣れないサイズです。
冬のアナゴらしく、胴回りも太く食べ応えがありそうです。
ここから時合いが始まる予感がしました。
3. 時合い突入!?連続ヒットの興奮!
その予感は的中し、釣れたアナゴを外している途中でもう一本の竿の鈴が鳴り続けます。
しかし、今度はひたすら鈴が鳴り続ける当たり。
「この当たり方は…アナゴじゃないかもしれない。」
慎重に合わせて巻き上げてみると、正体はやはりクサフグ。
相変わらず河口ということもあってか、冬の低水温でも元気に活動しているようです。
フグを外していると、別の竿に再びアタリが!
これはアナゴのアタリっぽい!
期待を込めて巻き上げると、やはりアナゴ。
40cmほどのアベレージサイズです。
ここから怒涛の時合いに突入し、次々とアナゴがヒットしていきます。
30cmくらいの細いアナゴも釣れました。
友人の竿を含め、静かな海に鈴の音が鳴り響きます。
アタリの間隔が短くなり、竿を持ち替えながら次々と釣り上げる忙しい時間が続きました。
4. 釣果と総括
22時を迎え、当たりも無くなってきたので今回の釣行を終了することにしました。
最終的な釣果は、アナゴ6匹。
短時間の釣行ながら、満足のいく釣果となりました。
特に55cmの大物は、この日のハイライトです。
アナゴは寒い時期でも安定して釣れる魚であり、釣り人にとって冬の心強いターゲットと言えます。
また、狙っているとアナゴ以外の思わぬ大物が釣れたりすることもあるので、それも楽しみの一つです。
冬の夜釣りは静寂の中で行うため、海の音や風の匂いをじっくりと感じられるのも魅力です。
今回も明石の海の美しい夜景を楽しみながら、最高の釣り時間を過ごすことができました。
5. 釣ったアナゴの調理と次回への期待
釣ったアナゴは持ち帰り、子どもたちのリクエストに応えて天ぷらに。
サクサクとした衣の中に、ふっくらとした身が広がり、噛むたびに旨味が口の中に広がります。
捌くのにはコツや慣れが必要ですが、相変わらず手軽に釣れる&美味しい魚です。
また、いくつかは炭火で蒲焼にするために冷凍保存しました。
タレをたっぷりつけて焼けば、ご飯がすすむ絶品料理になること間違いなしです!
時間がある時にじっくり焼いてみたいと思います。
次回の釣行では、より大物を狙うために仕掛けやエサの種類を工夫してみるのも良いかもしれません。
アナゴ釣りは冬でも楽しめる最高のターゲット。
メバリングのようなランガンの釣りも楽しいですが、ゆっくり狙う釣りも楽しいですよね。
寒い夜こそ、防寒対策を万全にして、また明石の海へと繰り出そうと思います。
冬の夜のぶっこみ釣り、アナゴはやっぱり裏切らない!次回の釣行もお楽しみに!
コメント