千代川・八東地区で渓流釣り!成魚放流されたヤマメを狙う!

渓流釣り

みなさん、こんばんは。
播磨地域で釣りやアウトドアを楽しんでいるkazukiです。

春の訪れを告げる渓流釣りシーズン。
今年もいよいよ本格的に始まりました。

鳥取県を流れる千代川では、解禁日である3月1日だけでなく、ゴールデンウィーク前後にも成魚放流が行われるため、初心者からベテランまで楽しめるフィールドとして人気です。

今回は、そんな千代川の八東地区を舞台に、放流ヤマメをターゲットとした釣行の様子をお届けします。
初めてのエリア、そして放流後しばらく経ったタイミングでの挑戦——果たしてどんなドラマが待っていたのでしょうか。

ちなみに、解禁日の千代川釣行についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

初めての八東地区へ──放流後の千代川に期待して

3月1日の解禁日には千代川の智頭地区を訪れた筆者ですが、今回は心機一転、同じ千代川の八東地区を目指すことにしました。

解禁日に引き続き、成魚放流されたアマゴを狙います。

放流された日から日数が経過していたこともあり、今回の釣行は成魚放流直後のように魚が一か所にまとまっている状態ではなく、魚がやや散っていると予想されるタイミング。
だからこそ、エリア選定と釣り方の工夫が求められる内容となりました。

早朝、まだ夜も明けきらぬうちに北へ北へと車を走らせます。
今回訪れる八東地区へのルートは、兵庫県を流れる揖保川の上流にある、引原ダムを越えて鳥取へ抜けるルートです。

道中では、揖保川本流を覗いてみましたが、かなりの渇水状態で釣り人の姿もなし。
一方で、ダム上流では釣り人がちらほら見られました。
イワナ狙いでしょうか。

やがて戸倉トンネルを抜けると、景色は一変。
千代川へ入ると、目に見えて水量が豊かになっていました。
峠を越えるだけで水量がここまで違うとは驚きです。

餌釣りでアマゴ連発!?初見エリアを探る

まず目指したのは、戸倉トンネルを抜けてほどなく現れる支流。
その支流の千代川本流との合流点近くから入渓します。

初めてのエリアということもあり、魚の有無を確かめるため、まずは餌釣りでスタートします。
餌はミミズ、仕掛けには底をしっかり捉えるためにBサイズのガン玉を選択。

すると、幸先よく一投目から小気味よいアタリが。
釣れたのは15cmほどのアマゴ。

「ん?千代川ってヤマメの川じゃなかった?」と少し戸惑いつつも、釣り上がっていくと、続けて同サイズのアマゴがテンポ良く釣れてくれます。

帰宅後に調べてみると、千代川ではアマゴも普通に釣れるとのこと。
日本海側はヤマメと思い込んでいたので思わぬ発見に驚きつつ、サイズが伸びないため次のポイントへ移動することにしました。

ルアーで反応上々!放流ヤマメのポイントを探して

次に目指したのは、有名なポイントである支流。
そこへ向かう途中、釣り人が多く集まっている箇所がいくつかあったので、不思議に思って話を聞いてみると、そこが成魚放流の場所であることが判明。
釣人が多いところ=放流ポイント
というシンプルな構図です。

目指していた支流にも釣り人が集まっているポイントがありました。
人が多いため、ルアーロッドに持ち替え、少し下流に入ることにしました。
理由は二つ。
放流直後ではない今、魚は下流へ散っていると考えたこと。
放流された魚は遊泳力が天然と比べると高くないため、よっぽどのことがない限り上流ではなく下流へ流されます。
そして餌釣りの釣り人ばかりだったため、ルアーの方が反応を得やすいと判断したからです。

ルアーはジャクソンのメテオーラ45を選択。
カラーは鮎カラーです。

軽くキャストすると、一投目からチェイスあり。
「これはいけるかも!」と慎重にアクションを試していくと、激しめのトゥイッチに飛びついてきたヤマメを見事キャッチ。

まさに狙い通り、気持ちのいい瞬間です。
餌にスレた魚も、ルアーにはフレッシュな反応を示してくれます。

その後も同じエリアでヒットが連発。
わずかな区間で合計8匹のヤマメを釣り上げることに成功しました。

中でも一番の大物は28cm。

何度もチェイスがあり、なかなか食わなかったものの、メテオーラ52に替えてスローリトリーブで誘ったところ、ようやく食ってくれました。
そしてこのヤマメはよくみると口から糸が出ていました。
餌釣りで掛けられた際、仕掛けを切って逃げたようです。

渓流釣りの魅力を再確認──アマゴとヤマメの違いを楽しむ

今回の釣行では、アマゴとヤマメの違いを体感する機会にも恵まれました。
前半の支流ではリリースサイズのアマゴが多数釣れ、後半では放流ヤマメの力強い引きとサイズ感を堪能。

また、ルアーのアクションによる反応の違いも興味深く、スピナーやスプーンよりも、ミノーのフラッシングによるリアクションバイトが効果的でした。
状況に応じた選択と戦略が結果に直結するこの釣りは、やはり奥が深いです。

ヤマメは釣れた8匹のうち、半分を唐揚げに、半分を塩焼きにしていただきました。
相変わらず、どちらも絶品。
山の恵みに感謝しつつ、また渓流へ足を運びたくなる、そんな時間でした。

次回釣行も千代川!続報にご期待ください

最終釣果は、アマゴ9匹(〜16cm/すべてリリース)、ヤマメ8匹(22〜27.5cm)という結果。

満足のいく一日でしたが、特筆すべきはバラシの多さ。
何が問題なのかまだはっきりわかっていませんが、掛かってもバレることが多かったです。
ただ、実際のキャッチ数の倍以上の反応があり、成魚放流されたあとの魚影の濃さを改めて実感できました。
問題はこの放流された個体がいつまで残っているのか、定着するのか、ということろですね。

釣行を終えて川沿いを車で流していると、どのポイントにも釣り人の姿があり、千代川の人気ぶりを再確認。
これだけ活気があると、また別のポイントも試してみたくなります。

実はすでに本記事を執筆中に新たに千代川へ釣行しており、その記事も並行して執筆しています。
近日中に記事をアップする予定ですので、ぜひお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました